子どもには、最低20人の大人が関わると良いと言われています。また生活が多様化し、全国的にもベビーシッターサービスの利用が増加しています。
「仕事のために」「お子さまの通院のために」「産後のケアで」「お母さまのリフレッシュのために」など、ご利用の理由はさまざま。お母さまのご希望に添った保育サービスをご提供します。
アリスチャイルドケアサービスは「公益社団法人全国保育サービス協会」の正会員です。 お母様が留守のあいだ、お子さまに心豊かなひとときを提供します。
訪問保育 / 託児ルーム / 産褥シッター(産後の家事代行) / 集団保育
保育に情熱のあるシッターが、ご都合に合わせてご自宅にお伺いします。豊かな感性を育てる童具、絵本を使った保育をいたします。
※料金は税込
シッター1人につき、お預かりするお子様の人数を1歳までは2人、3歳は3人までと自主基準を設けています。
安全をまず基本に、スキンシップを重視した応答的保育を方針にしています。
絵本の読み聞かせ、童具を使っての保育をいたします。 テレビは置いていません。
※料金は税込
産後、お母さまの体調が戻るまでの6〜8週間を産褥期(さんじょくき)といい、産褥シッターとは、その間のお母さまの家事をサポートするサービスです。
具体的には、料理や洗濯・買い物などの家事を代行いたします。(赤ちゃんの沐浴補助を含む)
※料金は税込
ご希望の場所に出張し、その時々のお子様の構成により保育いたします。
※料金は税込
アリスチャイルドケアの託児サービスは、お客様に高い評価をいただいています。
ビジターさま(はじめてご利用される方)
1.申し込み
お電話でお申し込みください。依頼書をFAXいたします。
2.予約
依頼書にご記入のうえ、返送またはFAXにてお申し込みください。
3.打ち合わせ
4.連絡
担当シッターが決まり次第、お電話でお知らせいたします。注意事項等ご指示ください。
5.利用
シッターがお宅へ伺います。 育児環境はそのままお母さまからシッターへバトンタッチ。
6.お支払い
当日お支払いいただくか、銀行、郵便局振込みとなります。振込先は担当からお知らせします。
会員さま
1.入会
電話でお申し込みいただきます。ご自宅へ説明にあがります。その際に、所定の手続きを行います。
2.予約
利用希望日の2日前(17:00)までに電話でどうぞ。
3.連絡
担当シッターが決まり次第、お電話いたします。注意事項等ご指示ください。
4.挨拶
担当シッターが電話でご挨拶いたします。
5.利用
シッターがお宅へ伺います。 育児環境はそのままお母さまからシッターへバトンタッチ。
6.お支払い
毎月月末に1ヶ月分のご利用時間を精算し翌月10日に銀行口座より自動引落し。
こんなときご利用ください。
困っていることをなんでもご相談ください。ご利用方法のヒントが見つかるかもしれません。 お気軽にご利用ください。
シッターに伝えるお子さま情報のメモを準備ください。
しつけのポイントを整理しておくとわかりやすいです。
また、お子さまとシッターが使う部屋の安全性をチェックしてください。 危ないものが置いていないか、救急箱の中も点検してください。 昨夜あるいは、当日の朝からのお子さまの様子もシッターにお伝えください。
お母さまとシッターのコミュニケーションが大切です。 お子様のために、メモやことばで伝えあいましょう。
お母さまの声
石松さま
かたづけプロデューサーとして講演会やセミナーの仕事をしています。自宅は福岡市郊外なのですが、仕事は大濠や天神周辺のことが多いので、そのときに利用しています。
下の子が重いアレルギー持ちで、保育を断られることもありましたが、「アリス」は快く預かっていただいた上に、食事環境も配慮いただいているので、安心して仕事に集中できます。